首里の杜 耳鼻咽喉科からのお知らせ

鼻うがいでウィルスにさよなら!

2020年04月18日/ 知識の泉

鼻うがいでウイルスにサヨナラ!
鼻うがいをすることでウイルスを体内に入れない潤った粘膜を維持するためにも非常に効果的で、
私は毎日2回以上続けてることで粘膜を防護しています。粘膜の防護対策です。(院長 安田)

++++++++++++++++++++++++++++++++

鼻うがいでウィルスにさよなら!

鼻粘膜を潤った状態にするには・・・
「十分な水分摂取」+「マスク着用」そして「鼻うがい」が効果的です!
○「水分摂取」成人だと1日1.5L~2Lの水分量が理想です
○「マスク着用」マスクの効用として鼻の粘膜が乾くのを防いでくれるので感染予防の観点からも効果があると思います
○「鼻うがい」鼻づまり、鼻の不快感、鼻が固まるのを防ぐ効果があります。
この3つを実践する事でウイルスをよせつけない鼻粘膜にする事ができます

★鼻粘膜に潤いをもたらせてくれるアイテム★
① ドライノーズスプレー(20ml)¥600(税込)
生理食塩水が目薬のような容器に入っており、鼻の穴から中に向けて霧状に噴霧することで粘膜の乾燥を改善します。
噴霧した後に鼻水吸引器で吸入したり鼻をかむととれやすくなります。
ドライノーズスプレー                              
http://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/d-nose.html 
     
② ベビーミスト(75ml)¥750(税込)
 内容はスプレーと同様です。生理食塩水が缶容器に入っておりスプレータイプより噴射力があります。
鼻うがいでウィルスにさよなら!

③ サイナスリンス(各種)
「ツンとこなく痛くない、簡単に鼻うがいできます」
生理食塩水に少量の重層が加えられており混合液で鼻の中の目詰まり分を押し流すように洗浄します。
スターターキットお試し(ボトル+10包入り)¥1000(税込)
サイナスリンス(ボトル+60包入り)¥3000(税込)
サイナスリンス リフィル(60包入り)¥2100(税込)
サイナスリンス リフィル(120包入り)¥3800(税込)
サイナスリンスキッズ(子供用)(ボトル+リフィル30包入り)¥1450
サイナスリンスキッズ(子供用)リフィル(60包入り)¥1200
鼻うがいでウィルスにさよなら! 鼻うがいでウィルスにさよなら!
サイナスリンス
http://www.neilmed.jp/

<販売の方法>
① 当院の窓口カウンターで販売していますが、来院を控えたい方は、以下の方法でも対応しますので遠慮なく申し出ください。
② スタッフが1階まで降りて対応します。代金引換で商品をお渡しします
③郵送については相談承りますのでお電話下さい。
(郵送は「商品代金」+「郵送料」+「手数料」払いになりますのでご了承下さい)
<使用方法>
●ドライノーズスプレー
容器を立てて鼻の中にノズルを入れ、容器の中央部を手で挟むように強く押すとスプレーされます。左右1回ずつ使用します。
1日何回でも使えます。スプレー後は鼻を軽くかんで下さい。
1日3-4回使用して約1ヵ月分
●ベビーミスト
ボトルを持ち、鼻の中にノズルの先端をフランジ(円縁)まで入れボタン部を押すとスプレーされます。
1日何回でも使えます。スプレー後は鼻を軽くかんで下さい。
●サイナスリンス
① お湯(36℃程度)をボトルに入れる
(水道水では粘膜を傷つけるので必ず沸騰させて冷ましたものを準備しておき、使用する時に温めて使用する。電子レンジで温めても可)
② 生理食塩水の素を入れる
③ 軽く振って準備OK

ドライノーズスプレー、ベビーミスト、サイナスリンスは体内の塩分と同じ濃度の生理食塩水ですので粘膜への刺激はほとんどなく、使用後は鼻の中の抵抗が取れてスッキリとした感じになりますよ。
お薬だけが症状の軽減をしてくれるのではない一面もある事がおわかりいただけると思います。



同じカテゴリー(知識の泉)の記事
≪  秋と薬膳 ≫
≪ 秋と薬膳 ≫(2022-09-17 18:53)

鼻血注意報❗️
鼻血注意報❗️(2021-12-07 13:29)


Posted by syurinomori at 21:01

WEB診療予約

初診の方はクリニック受付での予約をお願い致します。お電話での受付は承っておりません。

診療予約ページへ

首里の杜 耳鼻咽喉科 モバイルサイト

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ
QRコード
QRCODE

ページのトップへ