皆さんは『8030』という数字をご存じでしょうか?
日本耳鼻咽喉頭頸部外科学会(通称:日耳鼻)が提唱する
『80歳で30デシベルの聴力を維持しよう』という運動です

最近の研究では難聴がコミュニケーションの妨げになり、
孤立やうつ病・認知症など色々な病気のリスクが高まることがわかってきました。
また、イヤホンなどで大きな音を長時間聴くことで内耳が疲労する
≪イヤホン難聴≫もこれから多くなることが懸念されます
聴こえは高齢者だけの問題ではなく、
若年者層の新たな疾患としても注目されており、
早期に対処する事が大切です
「音は聞こえるが、言葉がはっきりしない」
「最近、聞き間違いが多くなった」など
聞こえに関する不安や心配事がありましたら、
お気軽に私たちスタッフにお声かけください
健康寿命をより長く保つためにも、自分のいまの聴力を知り
適切な聞こえを保ちながら、日々の生活を豊かに楽しみましょう



日本耳鼻咽喉頭頸部外科学会(通称:日耳鼻)が提唱する
『80歳で30デシベルの聴力を維持しよう』という運動です

最近の研究では難聴がコミュニケーションの妨げになり、
孤立やうつ病・認知症など色々な病気のリスクが高まることがわかってきました。
また、イヤホンなどで大きな音を長時間聴くことで内耳が疲労する
≪イヤホン難聴≫もこれから多くなることが懸念されます
聴こえは高齢者だけの問題ではなく、
若年者層の新たな疾患としても注目されており、
早期に対処する事が大切です

「音は聞こえるが、言葉がはっきりしない」
「最近、聞き間違いが多くなった」など
聞こえに関する不安や心配事がありましたら、
お気軽に私たちスタッフにお声かけください

健康寿命をより長く保つためにも、自分のいまの聴力を知り
適切な聞こえを保ちながら、日々の生活を豊かに楽しみましょう


